「(ラーメン)錦本店」
と言っても、カップラーメンの話です。スミマセン。
4月1日に発売になってから2週間ほどたったある日、
飲み会の帰りに立ち寄ったサークルK・サンクスで、
店頭に山積みにされているのを見て思わず買ってしまいました。
でもその後、食べる機会を逸する日々が続いていましたが、
先日やっとこの「錦本店/黒胡麻坦々麺」を食すことができました。
開けてちょっとビックリ、麺が若干グレーなんですね。
北海道産小麦「春よ恋」は、こんな色なのでしょうか。
そういえば、以前山王にあった「むつみ屋」には、
同じく北海道産小麦を使った「春豊ラーメン」というメニューがあったなぁ。
いざ食べるにあたり「めんのゆで時間:硬め・・・熱湯3分」と書いてあったので、
お湯を入れ3分待った後に別袋の味噌とレトルトの具(味付けひき肉)を入れましたが、
入れている間に1分くらいたっちゃいました。
案の定、麺は私の好みからは少し柔らかめになってしまっていました。
「黒胡麻坦々麺」ですので当然黒胡麻が入っているのですが、
思ったよりも胡麻の味・風味が強くなく、麺やスープをしっかり味わうことが出来ます。
あるお店の「黒胡麻坦々麺」は、胡麻の味しかしなかったことがありました。
麺は、上に書いたように少し残念な結果となってしまいましたが、
スープは赤味噌系の味で思った以上によかったですね。
辛さ加減も私にはちょうどいい感じでした。
私が「ラーメン錦釈迦内バイパス店」(現在の「錦本店」)に最初に行ったのは、
今から9年前、「ラーメン110選全県版」に掲載されたのを見てでした。
食べたのは「ネギミソラーメン」。
とびっきりというほどではなかったですけど、美味しかったことは覚えています。
能代市よりにあった川口店にも何回か行きました。
そのラーメン屋さんが、「錦秋田本店」として
5月に秋田市外旭川に進出することになるとは・・・。当時は思いもよりませんでしたね。
家から遠いのでなかなか軽い気持ちでは行けませんが、
是非行って味を確かめたいものです。
ちなみに、こちらのお店の正式名称は「ラーメン錦」なのでしょうか「錦」なのでしょうか。
HPを見ると「錦本店」とか「錦秋田本店」とあるので、「錦」が正しいと思うのですが・・・。
北秋田市(旧鷹巣町)の「麺屋うるとら」も系列なんですね。
« 「でんくろー」 | トップページ | 「いぶしラーメン高橋」 »
こんばんは。
このカプラーは発売して速攻買いまして食べましたよ。濃い感じは好きなのですが、イマイチな印象もありました。しかしながら、お店で食べるのと同じなら、このカプラーを食べてるほうが安上がり?てなもんでしょうか。
錦系列って多いですよね。県北に集中してるようなんで、まだ行けてませんが、そのうち食べ歩きたいですな。
投稿: なるっち | 2008年6月 6日 (金) 22時24分
>なるっちさん、こんばんは。
カプラーとしては、中の上というところでしょうか。それなりの値段ですしね。
お店で食べる方が、当然格段にうまいはずだと思うのですが、実際のところどうなんでしょう。
「麺屋うるとら」には、一度だけ行ったことがあります。そのほかのお店も、一度は行ってみたいものですね。
投稿: がんま | 2008年6月 7日 (土) 23時53分